大子広域公園オートキャンプ場

0295-79-0031

お問い合わせ

ご予約はこちらボタン
Instagram ブログ オンラインストア 0295-79-0031
ふるさと応援納税(R)のバナー

ゲストブック

ゲストブック

 

グリンヴィラを利用された方の思い出がゲストブックで閲覧できます。
 
半纏背に小物かき混ぜ春を待つ  
 投稿者:カラス番屋   [2018年2月6日(火)15:28]
モノが届いたと留守電に…。 で、近所のWILD―1へポールエンドキャップ受け取りに…、50円×2個100円。 たかがエンドキャップと軽くみていたが、さすがスノーピーク製だと思った。 キャップ底はテーパーがついており水抜けも設けてあった。 なるほど水抜けしやすいと…。

 して、店内で目に付いたブラックのシェラカップ。 コレだと思い即購入。 支配人に勧められた鉄釜炊飯を昨秋からやっているが、何となく釜、器のバランスがちぐはぐだった。 黒の鋳物釜より白米をステンレス器に盛り付けるが、色彩差異が何とも味気無さを感じていた。

 して、黒い鋳物碗でもと探して見たがありませんでした。 で、最小の鋳物フライパン(パンフレットには灰皿と記入してある)を買ってみた。 しかし、ご飯を食べるには小さすぎ断念。 でも、ナッツやクルミなどを盛り付ければオシャレ感満艦飾の鋳物皿かも…。

 で、黒い鋳物釜にブラックシェラカップ、コレだ…と思った次第です。
 小さな自作テーブルに夕膳雰囲気がピタリと収まるような気がする。    
 
 で、白いレースコースターも必要か…、ランチョンマット色彩も考えなくては…、などと考えるだけで頭がもじゃもじゃ。
東日本民族祭典、もう間もなく… 
 投稿者:カラス番屋   [2018年2月4日(日)16:22]
 何はともあれ、暦の最初にでてくる嬉しい文字が立春。 この文字がでると何となく春気分になってくる、毎年のことであるが…。 でも、まだまだ寒さたけなわだが、気分はすこぶる春心地。

 して、もう間もなく北緯36奥久慈越冬である…。 本格的はあちらの南極越冬。 して、こちらはささやかだが越冬と名がつく厳冬期の東日本民族祭典。
 東北や信越、そして関東から集う通称、奥久慈火祭りである。

 昨年は真っ白になった広場の朝、グリンヴィラ基地に舞い降りた白雪姫、昨夜の楽しかった交流ロマンをスッポリ覆った1cmの雪。 オーロラなど出現せぬとわかっているが、半切りドラム缶炎が夜空を焦がし、ほんのりオーロラ現象も…、錯覚ですが。

 今年は鹿肉が諸事情で禁止となり提供出来ず、火祭り祭典に色を添えられず断念。 オスロ―火祭り&トナカイ、奥久慈火祭りイコール鹿肉と連想しつつ冬祭りを待っていたのだが…。 

 で、問題ないモノをと焼き菓子でも…。 フランスのお母さまが子供達に与える手作りオヤツ再現、たしなんでいただければ幸いです。 酒のアテでないがスミマセンです。

 また、今年は我が家流の漬物でも。 我流に南限漬物などと勝手に称しておりますが…。 丸出し持参は酸化し味ダウンとなるので、樽漬けのまま持参します。 現場で各自が面倒でも樽出しお新香にしていただければ幸いです。
 包丁まな板は用意しますが、受け皿は各自ご用意お願いします。 お手数かけますがよろしくお願いします。 

 して、本日越冬白菜&大根樽漬け仕込み完了。 これより13日後の越冬まで寒風にさらされ樽修行突入。


テーブルに楽しみが… 
 投稿者:カラス番屋   [2018年2月1日(木)14:57]
 支配人に衝撃のマロンスイーツを…。 それが渋皮煮の初出会い、7年前のことでした。 で、帰宅後レシピを家内に…。 支配人のお母さま自信渋皮煮伝授をたまわり、我が家でも秋シーズンには瓶詰め保存ができるようになりました。

 今日も午前のティタイムに…。 深い甘味と渋めの珈琲にベストマッチ。


 ティタイム中、今夜半の降雪予報にビックリ…。 で、あわてて黄芯白菜&大根を買いにロマンチック村へと。 で、越冬具材調達、これでひとまず安心である。


 明後日は豆まき、あくまでご近所に聞こえぬようモゴモゴひそかに、福はうち…鬼はそと…。

天井に花咲かせた冬籠り 
 投稿者:カラス番屋   [2018年1月29日(月)14:58]
 ここんとこしばらく屋外に出ることはなかった。 雪が降ったり寒かったりで…。 で、完璧なインドアライフ、クマと同じく毎日室内冬籠り…。
 だが、寝たり起きたりはしているので完璧な冬眠ではない。 三分の一は寝床、あと三分の二は室内ぶらぶら。 ま、なんとか邪魔にならぬよう張り付かず上手に過ごしておりました。

 先日、室内にトレックタープ仮張り。 ま、今季初の試し張りと引き紐検討会実施。 五角形タープなので五本の引き紐で仮止めした。 で、5mm三本撚りクロモナロープで引き紐寸法計測。 あまりのびのび引き延ばさず計測、最低限の369三角形寸法割り出し。
 して、端末を編み込み処理したり、房を補作したり、水切りチェーンを考案したり、鹿角自在を自作したり、フックを取り付けたり、ロープ一本造作でもあれやこれやと思いつきながら5工程を要した。 して、出来栄えはすこぶる満足であった。
 
 簡略工作が理想だが、手間暇かけた一本のロープ、何となく満足感が込み上げた。 これ一つでもアウトドア感が湧き上がってくる。 タープを造作ロープでピンと張りあがるのも感無量。 して、張ったり緩めたりで春を待ちキャンプシーズンを迎える。

 私の二輪幕営シーズンは25℃前後、あと三か月後か…。 窓景の雪をみながら早くこいこい春よ来いグリンヴィラ…。
 
久慈川沈下橋 
 投稿者:カラス番屋   [2018年1月25日(木)12:24]
 寒い寒い今朝だった。 寒の底が過ぎたと思った途端にコレだ…。 今日は最低−8℃、最高は2℃予報。 新聞やテレビで電力情報が…。 で、慌ててエアコンOFF、我が家も電力需要ダウンに協力。 して、支配人お勧めのSR−1火炉着火。 シルバールームの今朝だった。

 チョット前、副支配人ブログにハッと飛び込んだ画像が…。 それは久慈川に架かる珍橋、沈下橋であった。
 四国ばかりでなく大子にも架かる沈下橋。 で、珍しさのあまり何度も何度も往復した沈下橋。 わざわざ四国までいかなくとも大子にあり沈下橋を堪能できる。
 
 以前、四国ツーリング幕営で沈下橋を求め巡ったことが…。 清流に狭い手すりなし橋に珍しさと不安を覚えたことが思い起こされる。 でも、手すりなし橋に恐怖心があったが珍しかった。 で、怖さゆえの往復渡り遊びに半日を費やす。 のんびりとしたのどかな四万十川風景に沈む旅でした。

 久慈川沈下橋もそうだった、橋に腰掛け両足をだらりとぶら下げ清流に見とれつつコンビニおにぎり昼食…。

 ぼんやりと過ぎし日の想いにふけ、残雪景の寒い冬の朝をシルバールームで…。

寒かった〜 
 投稿者:二代目 横綱   [2018年1月14日(日)16:33]
今年の初キャンプでした。
5年ぶりに薪ストーブを引っ張り出して、遊んでみました。寒かったけど・・・

「あ〜久しぶり〜」もあったりして、楽しめました。

それでは
春待ちアンクル82 
 投稿者:カラス番屋   [2018年1月6日(土)18:14]
 春…ゴールデンウィークが昨年のシーズン初キャンプだった。 フリーサイトも気温23℃前後になると過ごしやすく、私の二輪幕営到来となる。
 若葉マークの年頃は、フリーサイト直付、ヌルミはじめて過ごせるのが5月頃。 して、グリンヴィラでは花々に囲まれわが身も沈む頃。 で、つつじ満艦飾に圧倒され贅沢園内。
 だが、そのころ支配人いわく、どうにかならぬか…、ものぐさおにぎりキャンプは…と。

 夏…ノーミソ噴きこぼれんばかりのグラグラに悲鳴をあげた酷暑期。 そして、昨夏も脳梗塞後遺症悲鳴でキャンプ断念。

 秋…初秋になると気温も25℃界隈となり過ごしやすい園内。 そして、おにぎり夕膳から鉄釜炊飯へと飛躍転換だった。 創意工夫を重ねつつ何とか食べられるようになった昨秋。 して、鉄釜炊飯一つで和めたキャンプ気分だった。
 そして、昼間は素足で、夜は靴下一枚でも快適に過ごせた時節。 安息角常設ステージから虫の音BGM、そして、園内漂うキンモクセイ芳香。 して、うっすらと薄紫のささやきに誘われ萩の波。 無音の灯油ランプと薄紫ささやきに古へと沈む孤高の旅人気分でした。

 今シーズンはまだまだ先のことであるが、米粒一つずつ乗り切り春を待つのかも…。 そうだ、明日は七草がゆ…。そして、まもなく鏡開きが…。
楽しかった年末年始でした 
 投稿者:あおぞら   [2018年1月5日(金)10:29]
年末年始お世話になりました。
楽しいひと時を過ごすことができ、家族の思い出となりました。
ラストランから始まりカルタ取りまで参加させて頂きいろいろと
賞品をゲットしました。

小松支配人、伊藤副支配人、スタッフのみなさん、寒い日が続きますが
体に気をつけて頑張ってください。
楽しいお正月! 
 投稿者:FIRE   [2018年1月4日(木)13:41]
スタッフの皆さん、こんにちは。
年末年始お疲れさまでした!

新年最初のイベント、「福まき祭」ではたくさんのお餅やお菓子を拾いました!
翌日は、フォレスパでのイベント「宝探し」
に参加し、とても楽しいお正月を過ごせました!ありがとうございました。




今年も宜しくお願いいたします 
 投稿者:sakai   [2018年1月2日(火)13:43]
スタッフの皆様、明けましておめでとう御座います
越冬キャンプでお邪魔します!
今年も宜しくお願いいたします
新年!!!明けましておめでとう御座います。 
 投稿者:千葉県のだし きく   [2018年1月2日(火)09:32]
今年もスタート致しました。
皆様はどう?お過ごしですか?
自分は、昨年からの腰痛で寝たきりの おやじ状態での新年となりました。
グリンヴィラの福袋何が入っていたのかなぁ?おやじも買ってみたくなりました。
今年も、千葉県のだし きく を宜しくお願い致します。
今年も残り1日! 
 投稿者:千葉県のだし きく   [2017年12月31日(日)09:26]
スタッフの皆様 おはようございます!
今年も数々の思い出作り有難う御座いました。
来年も家族でのキャンプ・おやじキャンプに参加したいと思っております。
来年は次男の受験(高校)が待っています。
長女は、中学生に子供が大きくなるのも早いですねぇ。

では、皆様、お身体に気を付けて良い一年を迎えられますように!!!
おやじキャンプ…ソロ旅人雑感 
 投稿者:カラス番屋   [2017年12月10日(日)18:30]
 陽が落ち、焚火を囲み始めたころだった…、チョット一回りしてくると。 支配人の園内巡回でもと思ったが…。 しかし、ただの巡回ではなかったようだ。 やがて、数名のおやじキャンパーが交流広場へやってきた。 そして、火炉を囲んだ。

 初対面同士だったが、焚火を見つめながら時は過ぎるに過ぎたが…。 が、何となく空気が重い。 でも、最初はロック状態のハンドブレーキだった。 が、時が解決するのか、ブレーキは徐々に解除され、やがて、ハーフブレーキ雰囲気に…。 そして、趣味の話題になるとハーフブレーキが解除された。

 最初は重かった四十代、少し動きはじめれば潤滑油が回り始めるが…。 初期の結氷から焚火を見つめるだけであったが、やがて少しづつ趣味の話題で解氷に向かっていった。 でも、最初はこんなモノかも…。 おやじキャンプの目的、交流とはこうして始まるのかも…。 支配人、こういう姿が一番と泣いて喜ぶのでは…。

 北海道ではバイクキャンパーは自然と和に入りやすい。 ナンバープレートからグループでないとすぐわかり和に入りやすいのだ。 情報交換が主たる目的の和であり溶け込みやすい。 あそこは絶景とか、あそこは旨い店だとか、あそこはいいキャンプ場とかの情報が…。 だから、ソロ旅人が多いわけである。   そんなわけで、とほ宿ではグループお断りの看板も見受けられた。

 グリンヴィラでも最初はソロ参加。 そして、徐々に自然と交流&ヘルツへと。 旅人へのあこがれは誰にもある、こうして、おやじキャンプも年々参加者が増えてきたのもソロ旅人の集合体から交流、そして、和へとなりこうなってきた。 まずはおやじキャンプ参加したことが第一歩なのかも…。

おやじ最高! 
 投稿者:二代目 横綱   [2017年12月7日(木)22:07]
おやじキャンプ最高でした(^_^)
何もやらない、ゆる〜い感じがイイですね〜

前日に前乗りし、数名でやった勝手に前夜祭も楽しかったですよ〜(^_^)
楽しくて2日でボトル空けちゃいました(^_^)

それでは
クリスマスキャンプ 
 投稿者:トマト   [2017年12月7日(木)16:09]
こんにちは、クリスマスに予約をさせていただきました。

今回初めてのグリンヴィラ!
さらにキャンプ場で過ごすクリスマス、テンションが上がっています。

過去のブログも拝見し、イメージを膨らませています。

子供たちもテントに飾り付けをしたいなどの計画があるようで、
今からとても楽しみにしています。

パーティーにはもちろん参加させていただきますが、クラフト教室も
楽しそうで良いですね!

親子共々待ち遠しいので書かせていただきました。m(__)m



初参加 
 投稿者:小結   [2017年12月7日(木)15:48]
初参加でしたが

会場は、とても、フレンドリーな様子に
驚きました。

皆さんが持参されていたキャンプ・ギア
を拝見させて頂くと

レアな物ばかり・・・
物欲がそそられました。

来年のイベント開催時には
是非、持参したいと思います。

夜の帳が落ちる頃

会場は一気に、おやじモードが
全開となり

あちこちで、狼煙が登り

キャンプ談義に花が咲きました。

日頃の仕事のストレスは
綺麗に発散されました。

子供達は、中学に進み・・・

部活が忙しく

何となく寂しい

日常を送っておりました。

こんなにも

素晴らしい

場を提供して頂いた

グリンヴィラに感謝を

致します。

これからも、ちょくちょく

顔を出させて頂きたいと

思います。

宜しくお願いいたします。
おやじキャンプ…酒の肴雑感 
 投稿者:カラス番屋   [2017年12月7日(木)09:46]
 フランクフルトが細棒に刺し焼かれ、そして、ノキョーンと突き出された。  支配人のウマ味に感心しつつ、一方、女性スタッフからはキャーと奇声が…。 異様なまでにグロテスク絶品珍品フランクだった。 また、鍋で温めた煮物を食べるが、支配人の即席で作った割には旨かったが…。 こんなに出汁が利いているので、上手だねと言えば、家内が作った煮物を温めただけと…。 なるほど、さすが左貫旅団姫様は味噌問屋の娘だけのことはあると感心してしまった。 なんの出汁なのか…、秘伝たまり醤油だったのか、アユの一夜干しが裏技だったのか…。 とにもかくにも旨かったです。

 小さめの鶏肉を竹串に綺麗に刺された細仕立て焼き鳥をいただいた。 塩味と細仕立て焼き鳥に今は亡き焼き鳥関所を彷彿。 ちょくちょく通った店だったが…。 して、東海旅団の直伝焼き鳥に舌鼓しつつ、焚火と星空と歓談を楽しみながらいただきました。 来年もよろしくお願いします。 楽しみです…。

 来年の越冬には蝦夷鹿肉の提供が諸事情により提供できなくなるが、今回のおやじキャンプでは日光旅団から上質な鹿肉を食べさせていただいた。 トローリとろける極小部位鹿肉。 風邪ひいたときにニンニク醤油で食べれば一発解消の特効薬であった。 久しぶりに刺身でいただき絶品モノに超感動。

おやじキャンプ…和・交流・居心地雑感 
 投稿者:カラス番屋   [2017年12月6日(水)19:55]
 一夜城に寒々と日が落ちてきた。 で、ひときわ煌々と光る東部サイトに曳かれヨタヨタと。 山間の谷間に大光量投光器を白幕越しに照射すれば、わんさか突進してくるクワガタや虫たちである。 それと同じでした、ホワイトやイエローのランタン光輝に曳きつけられ…。 して、そこは明るく楽しい西郷ヴレッジ極楽サイトだった。 して、おやじ提灯談義に花が咲く。 すでに、おやじ提灯に明かりが入りブラックにおやじ文字が浮かんでいた。 そして、100均ショップの提灯明かり用だがと一灯いただいた。 初めていただいたODグッズ、姫様の気っぷ良さに手が引けたが…、でも、嬉しかった。 して、いただいてしまった。 生涯の宝物になるでしょう。
 
昨年のおやじキャンプでブラック統一のダンディーキャンパー、今年はサークルで宴を楽しんでいた。 で、失礼だったが思わずお声がけしてしまった。   で、今日は昨年お知り合いになった人たちとこうしている…と。 このお言葉を聞き胸にジーンとくるものが…。 おやじキャンプの神髄、参加者の交流がコレだと…。 支配人も喜んで涙ぐむでしょう…。

 フリーサイト大ケヤキ直下にペンタ天幕悠々キャンパーが…。 8の字型ストーブが上質にセットされていた。 そして、贅沢なる広葉樹薪が大量に重なっていた。 贅沢極みのゆったりのんびりキャンプライフ。 して、極めはペンタ引き紐ロープ端には樹皮養生がしっかりと施されていた。 キャンパー雰囲気がサイトにピタリと収まっておりました。 ナイスビーパルキャンパーでした。

おやじキャンプ…ソロ幕舎雑感 
 投稿者:カラス番屋   [2017年12月5日(火)12:40]
 いろいろの地域から、いろいろなキャンパーが、いろいろなモノを持ち寄り、そして、蒔き埋め尽くされた奥久慈グリンヴィラ。 して、百態百様のときめき幕舎が形成され、一夜城が構築された矢田の丘。 
 
 して、幕場が埋め尽くされたフリーサイトをよちよちと歩き回った。 100景幕舎が思い思いの自信テントで埋めていた。 でも、頑張ればソロテントあと50張りぐらいはスペースがありそうな…。
 
 今季は戦場幕舎わずか2張りだったが、その印象は強インパクトだった。 正式にはパップテント。   ポールや引き紐、そして薪ストーブなども創意工夫され備えたのか…。 男ロマンのシンプル戦場幕舎だった。
 また、天幕一体ソロテントの極意、トリッパー2が数張り。 小さいながらもツールームテントである。 長旅ツーリングでは雨の日も幕舎内で椅子が使用でき誠に重宝なテントだった。 おやじキャンプにはもってこいの幕舎かも…。 だが、残念ながら廃盤になってしまった。 今では、たまに出るオークションたのみか…。 立ち上げ後のフラフラ感がなくイグルー風のビシッと締まったテント。 ポルシェ博士が見たら涙を流し感動することでしょう…、これが強さだと…。
 ステーシー2も同様、今回も数張りが設置されていた。 多分、ソロキャンパー御用達の利便性を楽しんでいるのでは…、卵型の小さなツールームを。

 普段は露天帳場で、雨が降れば狭いながらもテントin、自在に操れ小回りの利くツールームソロ幕舎雑感でした。

 日が陰るころからかがり火を囲み野帳場宴がひろげられた。 あれやこれやと語り合うおやじ宴が…あっちこっちに。
第4回 おやじキャンプ開催 
 投稿者:野田市 きく   [2017年12月3日(日)18:20]
当日、5時起きし、はやる気持ちを抑えられず、15分後には出発!!
8時には着き、スタッフの皆様の出社風景が見れ、朝の挨拶が出来ました。
受付が終わり、第4回 おやじキャンプ開催!!
テント設営の場所を決め、設営が完了した時、小松支配人から、夜の晩さん会に誘って頂き、楽しく夜のひと時が過ごせました。
また、スタッフの皆様 炊出し!!(美味しかったぁ)、ユニフレームの皆様からの催し物、Gen`s Market様の催し物 色々有難う御座いました。
1年振りに逢う顔ぶれ安堵に包まれました、新しい友達になってもらえた方々もいました。(また、来年も逢いたいですねぇ〜。)
また、1年後の おやじキャンプ開催まで皆様、健康には気を付けて笑顔で逢えますように!!!



8/46ページ 【前のページへ】 【次のページへ】 あと749件の投稿があります。